ハクチョウたちが居ることを期待したがトリの姿は無し
日曜日に気分転換のプチドライブで茨城県坂東市の菅生沼を訪れた。
菅生沼には上沼と下沼があって、下沼へは40系ヴェルファイアでも何度か訪れている。
今回訪れたのは上沼。もうハクチョウたちがやって来ているかもしれないので、それの確認が今回の第一の目的だった。
沼のすぐそばに舗装された広い駐車場があるが、その手前のトイレがある駐車場にヴェル様を停めて、少し歩いた。

手前にクルマを停めた理由はこれ↓

ご覧の通り切り返ししないと曲がれない急カーブが入口にあるから。
正面に立つ石碑には「天神山」とある。この小高い丘が天神山と呼ばれているらしい。
ここを曲がって右へ進むと、すぐに広い駐車場とその先に広がる菅生沼が見られる。

残念ながらハクチョウもその他のカモ類も姿はなし‥‥‥10年ほど前までは沢山のコハクチョウやカモ類で賑わっていたのがウソのような寂しさだ。

↑以前はこのような光景が毎年見られたので私もよくここを訪れ、当時のブログに写真をアップしたりしていたものだ。
近年では下沼の方にハクチョウたちやカモ類が集まるようになっているが、以前上沼で毎日エサをあげていたオジサンがいなくなったことがその原因の一つであるようだ。
「トリ見」から「紅葉狩り」に趣旨変更 予想外の美しさに魅せられる
目的のトリが居ないんじゃ仕方ない、と帰ろうとして先ほど素通りした天神山を見ると、そこには予想もしなかったほどの美しい紅葉が広がっていた。
思いもよらず出逢ってしまった美しい紅葉に囲まれながら、しばしの間私は夢中でシャッターを押し続けてしまっていた‥‥‥。
その画像は下のスライドショーでご覧ください(矢印クリックで移動できない場合は左右にドラッグしてください)。
まさか近場でこんなに美しい紅葉を見ることができるとは‥‥‥ なんだか得した気分になった今回のプチドライブでした。

↑このマップの下にあるのが菅生沼の下沼。上のGマークの地点がクルマを停めた駐車場で、「菅生沼」と表示されているのが中沼で、上沼は表示されていない。
天神山はG地点から左に行き、川を渡ってすぐの位置にある。

















